僕の高校一年生の時のクラスは、国際豊かでかつ、地方の人たちが集まってた。
高校の場所と同じ出身の人も多いが、それを超えるように地方の人が多かった。
たぶん僕の高校の、特色と言ったところだろうか。
留学生もいるように、十人十色のクラスだった。
今までにない形ですごくワクワクした。
不登校の時よりも、やっていけるような気がした。
不登校を受け入れているだけあって、授業の難易度は他の高校と比べてすごく簡単だったと思う。
中学校の内容をずっとやっていたような気がする。
僕でもわかるような問題が多かった。
勉強はついていけるか心配だったが、なんとかなった。
留学生がそのまま、日本語の授業を受けてわかるぐらいな、難易度だ。
授業を慣れてきた頃、新入生のために部活紹介が行われた。
僕はお目当ての、吹奏楽部と軽音楽部をじっくり観察した。
まだその頃は、音楽のことに関してそこそこな知識しかなかった。
なので、演奏を見てもピンとこなかった。
なにより、吹奏楽部の割に人数が少ない印象だった。
そして、その日の放課後から部活見学が始まった。
幸いなことに、クラスで友達になった子が一緒に、吹奏楽部の見学に行ってくれた。
1人で行くのは心細かったので、助かった。
吹奏楽部の部室に着いた時、エレキベースを弾いていた先輩に出会った。
吹奏楽部は、入寮直後に見学していたため、顔馴染みではあった。
楽器の体験をさせたくれたのだが、新入生は最初に「パーカッション」(打楽器)を体験するみたいだ。
しかし、私が体験に行った頃に打楽器は、他の新入生が体験していた。
僕は他の楽器に回された。
他の楽器を教えてくれる先輩のもとに行くと、見たこともない、名前も知らない楽器が置いてあった。
それが僕が吹奏楽部を始めるきっかけとなった楽器だ。
続きはまた明日。
コメント待っています!コメントを見て学びたいです!いろんな意見を待っています!