やすお:部活

吹奏楽部に入り、毎日のように放課後の16時30分から部活がある。

部活にも様々なルールがある。

細かい説明は後日するとして、16時30分に集合するのは基本だが、視聴覚室という部屋を借りて、部活を行なっている。

 

部屋には、たくさんの椅子と机がある。

それらを全て片付けてから部活がスタートする。

これがまた体力がいる作業なのだ。

 

吹奏楽部は運動部と匹敵するぐらい、体力がいる部活なのだ。

練習量も運動部並みにある。

 

僕は、初心者だった。

曲が吹けるようになるまでは合奏には参加できない。

ましてやはじめは、音すらも出せなかった。

 

先輩たちが合奏をしている最中は、教室で黙々と個人練習をする。

個人練習ほど、退屈な時間はない。

正直言って、はじめは意味があるのかとすら思っていた。

 

しかし、上達するにつれて個人練習の大切が身に染みてわかる。

基礎練習というのは、楽器のみならず、様々なことで大切になってくることである。

基礎練習を地道にやる忍耐力は、部活のおかげで付いたと思っている。

 

楽器というのはすごく難しいものからすごく簡単なものまである。

吹奏楽部で使うような楽器は、音を出すのは誰でもできるかもしれないが、上手くなるまでの道のりはすごく長い。

そこで基礎練習が大事になってくる。

 

初心者は基礎練習よりも、曲を演奏したがる傾向にある。

しかし、僕の高校の部活では基礎練習を重視し、音がまともに出せるようになるまで、曲を演奏することを許してはくれなかった。

 

僕の部活は初心者が多い上に人数が少なかった。

早く曲を演奏できるようにならなければ、演奏会に間に合わなかった。

普通の高校にはできない、寮での練習ができたこともあり、上達も早かった。

guest
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments