やすお:アルバイトpart3

以前も投稿した通り、私はアルバイトで某ファストフード店のマネージャーをしています。

以前の投稿ではその苦悩と葛藤を投稿していました。

是非ご覧ください。今回はその続きです。

 

シフトマネージャーをやるにあたってまず、各従業員のできる仕事の把握、その時間帯によっての売り上げの把握、従業員の30分毎の仕事を決めなければいけません。

 

これが意外と大変なのです。

時間帯によっては、従業員の人数が売り上げに対して足りなかったり、各従業員のできること次第ではお店が回らない可能性があります。

こんなことはすごくあります。

 

いつもいつもお店がちゃんと回ることなんてありません。

そのために人数を増やすのもマネージャーの役目です。

 

私が、マネージャーになる前にこんなのできるだろうと思って臨んだ練習の時、いきなり壁にぶち当たりました。

言い方が悪いですが、従業員の使い方です。

たくさんある仕事を、誰に任せるかによって回ったり回らなかったりします。

 

さらに、いろんな状況によって瞬時に判断し、従業員に指示をしなければなりません。

その判断によっては、一気に店が崩れる場合もあります。

 

コミュニケーションを普段から取ってないと、指示をうまく出せません。

それぞれの性格も考慮する時があります。

正直みんな平等に扱いたいのでひいきはしたくありませんが、どうしても揉めたくないときは仕方なく考慮しています。

かなり上から目線ですが、マネージャーをやる上でしかたのないことなのです。

 

練習を重ねて、状況判断ができるようになったし、普段の生活でもすごく視野が広くなった気がします。

人としても成長できる、すごいバイトに出会ったと思っています。

 

みなさんもアルバイトを真剣にやってみては?

guest
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments