学校ではなく、学習塾(家庭教師)で学ぶ選択肢
不登校になると学校に関することから目をそむけたくなります。
勉強はその代表です。とはいえ、お子さんが学校に行かずに勉強をしていないと、親御さんとしては
「学校に戻った時に同級生に大きく遅れをとるんじゃないか」
「進路選択や将来に影響が出るんじゃないか」
「家庭教師か塾を利用したほうがいいのか」
と考えて不安になってしまいます。
今回はそんな不安を解消する為に
・不登校の時に勉強すべきか?
・どう勉強をすすめるのがいいか?
・塾や家庭教師を利用すべきか?
を順番にご説明し、最後に不登校生におすすめの家庭教師サービスをご紹介します。
不安定な時に勉強すると逆効果
そもそも心が落ち着かない時に勉強するのは逆効果になってしまいます。
勉強と言うのは分からないことを理解するという作業です。
そのため、わからないくてつまづくということが必然的に怒ってしまう為、勉強は不安や焦りを増幅させる作用があります。
そうなると勉強がますます嫌になってしまいます。
不登校中に勉強のことを言われると不安が増す
不登校になると親も子供自身も「学校に戻っても勉強についていけなくなっているのは無いか」という不安と焦りを抱きます。
しかし、子供が不安定な時に親が勉強のことを言うのは逆効果になってしまいます。
なぜなら、勉強の遅れは、本人が一番実感していて、本人が一番不安だからです。
そうは言っても「うちの子はダラダラ毎日ゲームをしているだけだ」という親御さんも中にはいらっしゃいますが、実は本人は心の奥で不安を強く感じています。私もその中の一人でした。
親・子共に勉強に対する認識を改めよう
元気にいることが一番大切
勉強の遅れを気にしたり、勉強を頑張る自分にこだわる不登校の子供でしたら「勉強」に認識を変えてあげて、勉強を過度に重要視している状態から解放してあげましょう。
まず、勉強を続けることはそれ程重要なことではありません。
そもそも元気に健康でいれば何事も後からいくらでも取り返しがつきます。しかし、いくら勉強を頑張ってもカラダやココロの調子が不安定であれば、いつまでたっても幸せにはなれません。
人生は長いものです。短期決戦ではなく、長期戦です。
一瞬だけ頑張るよりも、自分のペースでがんばることや、時にはしっかり休んで英気を養うくらいがちょうどいいのです。
なによりもまず、心身ともに元気でいることを大事にしましょう。
学歴や勉強だけで人生は決まらない
学歴で人生が決まると思い込んで勉強に拘っている人は沢山居ますが、学歴や勉強だけで人生は決まりません。
大人になって就職をする際にも、企業が重要視するのは
・挫折を乗り越えたことがあるか
・何かに熱中したことはあるか
・これからどんな人生を歩みたいか
ということです。
もちろん勉強が出来るに越したことはありませんが、こういったことからも勉強だけで人生が決まるとは言い切れないのです。
そうはいっても勉強は必要
ただそうはいっても、不登校の子供たちにも最終的には必要になってきます。
なぜなら勉強の遅れは、不登校の生徒が学校へ復学したいと考えた時に、大きな阻害要因になってしまうからです。
関連記事⇒義務教育6年間勉強をしていなかった僕がたった1カ月の猛勉強で定時制高校に合格した話
学校生活の大半の時間は授業(勉強)です。
勉強が遅れて授業についていけないと、学校生活は苦しいものになりやすいです。(私がそうでした・・)
長期間不登校だった生徒にとって、復学することはかなりハードルが高いことだと私の経験からも言えます。
自分の殻を破って不登校を克服しようという時に、授業が分からなくて学校生活が苦しいものになれば、そのチャレンジが失敗に終わってしまう可能性もあります。
だから、学校以外の活動、家の手伝い、自分の好きなことなどに取り組めるようになったら、少しずつ今後の進路や将来について親子で一緒に考えたり「勉強を再開してみないか」と提案してみることが大切です。
家庭教師や塾で勉強をする
人間一人一人違うように、不登校の子供であっても、単独の自宅学習が良いのか、家庭教師や塾などで勉強した方が良いのか変わってきます。
ここからは学校では無く家庭教師や塾で勉強を始めてみたいという親子さん向けにざっくりと概要をお話をします。
学習塾の種類
学習塾は大きく2つの種類に分けることが出来ます。
普段行われる学校の学習・授業を補完するため「学習をサポートする塾」と、より上のランクの学校を目指す「進学のための塾」の2種類があります。
学校は総合的な教育を目指しているのに対し、学習塾は5教科のレベルアップを目標に、中間・期末テスト、入試に重きを置いている為、「必要な知識」を凝縮して教えてもらえるところが特徴です。
さらに個人経営の塾と大手チェーンの塾でも指導スタイルに違いがあり、大手チェーンの塾に通っていると塾独自の全国模試を受けることが出来ます。
大手の場合は全国にネットワーク拠点をもち、大人数を巻き込んだ全国模試や対策が可能。中小規模の塾であれば、細かなサポートや生徒の個性に合わせた指導体制などを引くことが出来るでしょう。
個別指導塾や小規模の塾など、講師の目が隅まで行き届く塾は不登校・通信制学校に通う生徒、学校生活に不安を抱きやすい子供に特におすすめです。
学校の授業に追いつくための学習サポートなのか、難関校やランク上を目指すための学習サポートなのかによって選ぶ学習塾は違ってきます。
気になる指導体制
個別指導・少人数クラスの塾なら、生徒のペースに合わせた指導が可能になります。
そのため、生徒オリジナルカリキュラムが充実しており、質問や、分からない箇所があればその都度気軽に相談できるのが魅力です。
不登校など生活に不安な気持ちを抱きやすい子供には家庭教師や個別指導塾が最適。
実際、家庭教師を利用することで不登校を脱出した子どもは非常に多いです。
家庭教師であれば、良きお兄さん・お姉さんとして精神面の助けにもなりますし、自分のペースで勉強の遅れを取り戻すことができます。
また、塾などの家の外の空間だとつい緊張してしまいますが、家であればそういったストレスは小さくてすみます。
勉強はどうしても学校を連想させますし、自分が勉強に遅れていることは本人も自覚しているので、不登校生にとっては勉強に向き合うこと自体が大きなストレスです。
そのため、不登校生が勉強に取り組む際は、まずはできるだけストレスのない環境を用意することが大切です。
学校では得られない塾の効果
学習塾にあって、学校にはないもの。それは”効率的な学習”です。
学校では、学力に関わらず生徒が集められ、能力にバラつきが生じ、遅れをとってしまう生徒が出てきます。
そのため遅れをとった生徒、学校生活に不安を感じ十分に出席できていない生徒などは、学校の授業に遅れ、学習意欲を失ってしまう可能性もあり、悪循環に陥ってしまいます。
一方、培った指導ノウハウ、分析された入試傾向など、様々なデータを蓄積し、学校の授業では足りない部分を補えるのが学習塾。
独自のネットワークを広く持っているので、学校だけで情報収集を行うよりも効果的です。
生徒一人一人の傾向と対策を練られる個別指導塾、学習塾に通っていれば、心強い味方となり親子共に勉強面での不安は消えることでしょう。
大切なのは個別指導塾や学習塾で「理解できた!」という経験を増やし、学習意欲を高め、将来目標に導くことです。
塾を選ぶポイント
一番重要なのは、勉強を嫌いになってしまっては意味がありませんので、自分の子供の学習能力に対してどれくらい対応してくれるか?がポイントになってきます。
同じ学力でも、生徒の個性によって合う学習塾は違ってきます。まずは資料請求や口コミで情報収集を行うことはもちろん、子供が賛成してくれれば体験学習にも積極的に参加し、雰囲気を肌で味わうことが大切です。
【おすすめ家庭教師・個別塾一覧】
▼入会費用無料で始めるなら▼
【個別指導塾スタンダード】
▼インターネット型指導対応▼
▼子供に合った家庭教師センターが見つけられる▼
まとめ
一昔前は塾は敷居が高かったように思います。しかし、近年では塾同士の競争も激しくなってきているため、一つ一つの塾の質がとても高くなってきています。
不登校の子供たちであってもお母さん・お父さんの一番の心配はやはり「勉強」なのではないでしょうか。
まずは資料請求をして、気に入った場所を見つけられたら無料体験授業を受けてみるのがおすすめです。もちろん子供が嫌がるのであれば辞めておくべきです。
まずは自分の子供に「学校じゃなくても家で勉強はどうかな?」と、聞いてみることから始めてみましょう。意外にも「やってみようかな」という子供は多いと思います。
勉強面への不安が少しでも和らぎますように。